「けっ、お涙頂戴かよ。」で終わるなかれ。-「十二番目の天使」

十二番目の天使

十二番目の天使

『AQUTNETリサーチ「本読みブロガー」提供書籍』

一読目

いきなり、主人公の自殺シーンから始まるのか。
交通事故で妻と子供を失ったのか。ありきたり設定だな。
そこに現れ、人の心にずかずか上がりこむ親友。
リトルリーグの監督をしろと言う唐突展開。
親友は心臓が悪い。ご都合主義。
体が小さく、運動オンチだが、一所懸命のティモシー。
ボールをよく見ろと言われるが、ボールがかすんで見えている。
明らかな死亡フラグ。不治の病で死ぬんですね。分かります。
予想通り、ティモシーは死ぬ。病名すら明示されない。
プロットのために殺された感がある。
妻子を交通事故で失った主人公の親友は心臓が悪く、世話した少年は不治の病で死ぬ。
仕組まれた不幸連鎖。
人が死んだら、泣ける話になるんじゃね?という企み。
うーん、正直冷めます。

もっと意地悪く読む

ティモシーはドイツから合衆国に引っ越してきた。
サッカーではできないことも、ベースボールならできる。←暗にサッカー批判。
ティモシーはどんくさいが、めちゃ笑顔のかわいい少年。
これ、鼻水垂らしたアホガキだったら、ドラマにならんよな。
しかし、この不幸連鎖の中で、悪いやつが一人も出てこない。
生意気なチームメイトのトッドも、ティモシーをいじめたりしないし、上達ぶりを素直にほめる。
そこが、救いなのかもな。

もっと自分に引きつけて、読み直す

あー、そういや俺も小学生の頃、ソフトボールクラブに入ってたなあ。
俺もどんくさかった。ライト守ってた。ヒット打ったことなんかめったになかったな。
一度だけ試合で猛ダッシュして、ライトフライをキャッチしたことを今でも覚えてる。
嬉しかった。
余命1年とか自分で分かっていながら、野球やってる場合かよ、と思ってた。
けど、子供にとって、フライをキャッチする、ヒットを打つなど
一つ一つが大きな意味を持ってたんだなと思い出した。

「死にたい」と願っていたが、死を思いとどまるジョン。
「生きたい」と願っていたが、死を迎えるティモシー。
よくある設定は、それだけ元型ということなのだろう。

35歳のおっさんの俺ですが、
「毎日、毎日あらゆる面で僕はどんどんよくなっている。」
と言えるだろうか?
自分に問う。

第37冊 B1F R37 スポーツ

今日のスポーツコーナーは、スキー、水泳、登山、釣り、またしてもあまり興味なし。その中で、無理矢理選んだのがこれ。

図解 ネイチャーゲーム―自然との心地よい一体感を味わう

田舎で育った人間としては、自然に帰れ、自然を感じ人間本来の感覚を取り戻せ、みたいなことを言われても、いまいちピンと来ないのです。そんなにいいものかね?と思ってしまう。そうは言いながら、たまに実家に帰ると、電車の車窓から緑濃き風景が見えてくると、心がスッと緩むのを感じている。

久しぶりに、自然を感じに行こうかね。(もうすこし、涼しくなってから。)

第36冊 B1F R36 スポーツ

うう、全然興味ないコーナーに突入しました。野球、サッカー、ゴルフの教則本(「初心者からの○○」)、データブック(「チーム年鑑2007」)、有名選手の言葉等々。興味ねー。

そんな中、なんとか面白そうな本を探し、見つけたのがこちら。

デイヴィッド・ベッカム ジョークブック (小学館文庫)

デイヴィッド・ベッカム ジョークブック (小学館文庫)

ベッカムとビクトリアを笑いものにしたジョーク集。

例えば、こんなの。

デイヴィッド・ベッカムがピザを一枚注文した。

「6切れにお切りしましょうか、それとも8切れに?」

「6切れのほうがいいな   8切れだと食べきれそうにないから」

ベッカムがこんなにアホキャラとして、浸透してるとは知りませんでした。

第35冊 B1F R35 ゲーム

今日はこれ。


な、なつかしー。ゲームブックは、小、中、高の長きに渡り、はまってた。

この「ファイティングファンタジー」シリーズだけでなく、「ソーサリー」四部作、「ドラゴンファンタジー」シリーズ、結構、復刊されてるな。

ファミコンを買ってもらえなかったのでテレビゲームを知らず、勉強してる振りしてサイコロを振ってた日々を思い出す。

ためしに、ズルをせずガチンコで、サイコロもちゃんと振ってやってみる。



・1回目

 いきなり、技術点最高の12。ゴリゴリ、力押しで進む。ラスボスの魔法使いもアイテムなしでぶっ殺す。が、宝箱を開けるのにカギが3本必要なのに2本しか持ってない。宝箱に腰掛けて泣き出す。→ゲームオーバー

・2回目

 今度は技術点最低の7。しかも、肖像画トラップで、さらに2減らされる。ゾンビ4人衆に殺される。→ゲームオーバー

・3回目

 再び、技術点12。カギ3本見つけて、これでいけると思ったら4本目のカギを見つける。あれ?宝箱を開けようとしたら、1本合っていなくてアウト。またもや、宝箱に腰掛けて泣き出す。ウワーン。→ゲームオーバー

・4回目

 またしても、技術点12。未踏エリア探索に集中する。悲鳴トラップで技術点マイナス2。呪いの兜で技術点マイナス1。カギは2本しか得られず。→ゲームオーバー

・5回目

 技術点11。いい加減、マップも充実してきた。気になってるけど、取り損なっていたサイクロプスの目を取りにいく。目の宝石ゲット。宝石パワーで肖像画トラップ撃破。宝石パワーでラスボスも楽勝。宝石つえー。正しいカギ3本もゲットし、めでたく宝箱をオープン。→ハッピーエンド



いやー、久々に手描きでマッピングした。

第34冊 B1F R34 体育

今日はこちら。

スポーツ脳でグングン子どもが伸びる

スポーツ脳でグングン子どもが伸びる

運動すれば、頭が良くなるんです。それはもうほんとにそうなんです。

例を挙げましょう。

  • 理解力が弱い中学生は、リフティング
  • 集中力が欠けている高校生は、ラグビーボールワンバウンドキャッチ
  • 創造力が弱い高校生は、背面キャッチ

ただし、高校生が素直にやってくれるかは、別問題ですよ。

第33冊 B1F R33 トレーニング

だんだん読書という感じではなくなってきました。今日はこちら。

最近、体力の衰えを感じはじめている私にはぴったりの本。

早速、紹介されている運動でバランスボールを使うもの以外は、一通り試してみました。

ただし、すべて自宅で。

オフィスでできると紹介されている運動があるのですが、ちょっとオフィスでそんな動きはできないよ。

第32冊 B1F R32 体操

ガラッとジャンルが変わりました。まず、選んだのがこちら。

レクリエーションガイドブック35 『なつかし遊び集』(財)日本レクリエーション協会 刊行

Amazonにはなかったので、日本レクリエーション協会へのリンク)

ときどき、奥さんが口ずさむ歌があって、「あーぶくたった、にえたったー♪にえたかどうだか食べてみよ、むしゃむしゃむしゃ」というものなのですが、何の歌かいつも疑問に思っていたのです。

その謎がこの本によって、解けました。そういう遊びがあったのですね。

もう一つ、衝撃だったのは、「兵隊さんが通る」という遊び。子どもの頃普通に遊んでました。また、一部地方では「だるまさんが転んだ」と唱える十文字言葉が違うという認識でいたのです。

が、この本によれば、「兵隊さんが通る」と唱えるのは「和歌山だけ」だというのです。がーん!マイノリティだったとは。「だるまさんが転んだ」(全国一般)、「坊さん(ぼんさん)が屁をこいた」(関西圏)、「兵隊さんが通る」(和歌山)という勢力図らしい。なぜ、和歌山だけに兵隊さんが通ったのか?不思議。